歴史ロマンへぎそば物語

HOME > そばへのこだわり > 歴史ロマンへぎそば物語

[火焔型土器]渦(うず)巻紋様

[火焔型土器]渦(うず)巻紋様

信濃川沿いには点々と遺跡があり、多数の縄文土器が出土しています。
十日町市・笹山遺跡から出土した火焔型土器は燃え上がる焔(ほむら)のような造形美を持ち、まさに縄文時代の芸術品。国宝にも指定されています。
また、縄文時代の人々は、すでに布の着物を着ていました。その原料はカラムシやイラクサ、アカソなどの植物繊維。現代の布地のように織ったものではなく、スダレのように編んだ布でした。旧中魚沼郡周辺に伝わる「越後アンギン(編衣)」は原料や編み方が同じことから、遠く縄文時代から受け継がれてきた技術として考えられています。
もしかすると、この素朴な編み布が、十日町織物の源流なのかもしれません。


[おかぜ]かせ繰り

[おかぜ]かせ繰り

十日町は織物の町であり、越後縮(ちぢみ)という麻織物が栄えた土地であることは広く知られていますが、この織物づくりの工程の中にそばと布海苔(ふのり)が登場します。そばの茎を燃やして作ったアク汁は、糸を漂白するために使われ、布海苔は糸に張りを持たせるための糊付けに用いられました。
その後、近代になり、縮の里に絹織物の技術が取り入れられました。
美しく艶のある絹糸の束は「おかぜ」(写真)と呼ばれ、この様子を再現したものが、小嶋屋総本店のそばの盛り込みです。そば職人は、まるで織物の糸をたぐるような動作で、そばを一口ごとに八の字に盛りつけるのです。


[へぎそば]手繰り盛り

[へぎそば]手繰り盛り

小嶋屋総本店初代・重太郎は、織物が盛んな土地柄から、いつでも手に入る布海苔に着眼し、それをつなぎに独自のそばを生み出しました。
そして絹糸の束「おかぜ」をイメージして、「へぎ」という器に盛り込んだのです。
重太郎はきっと、綺麗な絹糸を時間をかけて織り上げるという「手仕事」に感銘を受けたに違いありません。
挽きたて打ちたてを茹で、冷水で引き締めたそばは“へぎ”に盛られ、流れるような曲線を描きます。これはまた、火焔型土器の渦巻き文様にも見えないでしょうか。縄文芸術や織物文化が育まれた町で、そば打ちに精進してきたそば屋ならではの、美しい意匠です。