ご希望があれば通常熨斗も可能ですが、
ご指定がなければ短冊の熨斗でご用意しております。

対応しております文言は以下の通りとなります。

対応しております文言は以下の通りとなります。

のしの基本知識

主に冠婚葬祭や季節のご挨拶など、品物を贈る際に使用されます。
慶事用や弔事用など水引の色や種類によってさまざまですので、
贈る目的によって使い分ける必要があります。

また地方によって習慣が違いますので、目上の方に聞いたり
お贈りする方に失礼がないように心がけることも必要です。

熨斗紙の正式名称
◆熨斗紙(のしがみ)

熨斗・水引が用紙に印刷されているものを熨斗紙と言います。

◆熨斗(のし)

のしは熨斗鮑(のしあわび)の略語です。
贈答品は弔事全般、病気見舞い、災害見舞いなどには熨斗(のし)はつけません。

◆水引(みずひき)

贈る品物をしっかり結びとめるという意味があります。水引には2種類の形があります。
基本的に本数は奇数で作られており、目的に応じて結び方も異なります。
熨斗紙をかける際、適していない結び方のものを選んでしまうと失礼に当たりますので十分に注意しましょう。

◆表書き(おもてがき)

水引の上に書く文字のことです。どんな贈り物かを記します。

◆贈り主の名前

苗字のみ、名前のみ、フルネームなど用途により異なります。

用途一覧

熨斗の種類 用途 贈る側としての表書き お返しとしての表書き 贈り主の名前
祝いのし 結び切り(水引5本)
重ねて起きて欲しくないと思いを込めて、御見舞いや全快・快気祝などに用いられる。
病気見舞い 御見舞 快気祝
快気内祝
全快祝
退院内祝
苗字のみ
フルネーム
祝いのし 結び切り(水引10本)
固く結ばれて離れないことから、主に婚礼関係の祝事に使用。
水引の数が奇数ではなく偶数なのは、“夫婦は二人で一つ”という意味で5本を二つに合わせたものを一組とするため。
結婚のお祝い 寿
御祝
御結婚祝
寿
内祝
結婚内祝
苗字のみ
フルネーム
【豆知識】連名の場合は右から地位や年齢順、地位や年齢が関係ない場合は五十音順で記入します。
祝いのし 紅白蝶結び
一般祝事、御中元や御歳暮などには、何度でも繰り返したいという願いから、簡単に結び直せる蝶結びの水引を使用。
出産のお祝い 御祝
御出産祝
内祝
出産内祝
子供の名前(フリガナも記入可能)
お誕生日のお祝い 誕生日御祝 内祝 苗字のみ
フルネーム
新築祝い 新築御祝
御祝
内祝
新築内祝
苗字のみ
フルネーム
入園・入学・進学のお祝い 御入園御祝
御入学御祝
御進学御祝
内祝 苗字のみ
フルネーム
長寿のお祝い 寿
御祝
祝還暦(米寿・古希…)
金婚式御祝
内祝 苗字のみ
フルネーム
お礼 御礼
感謝
  苗字のみ
フルネーム
新年の御挨拶 御年賀 苗字のみ
フルネーム
夏の御挨拶 御中元
暑中御見舞
残暑御見舞
苗字のみ
フルネーム
冬の御挨拶 御歳暮
寒中御見舞
苗字のみ
フルネーム
引越しの挨拶 御挨拶
粗品
苗字のみ
フルネーム
手土産 粗品
心ばかり
寸志(目上から目下の方へ贈る場合)
苗字のみ
フルネーム
仏のし 黒白水引
二度と繰り返したくないお悔やみ全般に対しては、水引は結び切りで一般的に黒白を使用。
葬儀 御霊前(宗教問わず共通で使用可能)
御仏前(仏式の場合)
御神前(神式の場合)
御供
志(香典返しの一般的な表書き、宗教問わず使用可能) 苗字のみ
フルネーム
〇〇家(〇〇には苗字が入る)
仏のし 黄白水引
一周忌または三回忌以降に使われる水引の色です。
葬儀 御霊前(宗教問わず共通で使用可能)
御仏前
御神前
御供
粗供養
苗字のみ
フルネーム
〇〇家(〇〇には苗字が入る)